先日、家のトイレで用を足しながら、なんとな~くカレンダーを見ていたのですが、トイレにカレンダーを飾るって、いつ、誰が始めたのかなぁ?
なんて思ってました。
おそらくトイレは用を足す目的しかないし殺風景なので、少しでも華やかにするために絵画の代用として使用されたのではないでしょうか。
皆さんのお家のトイレにもカレンダーを飾ったりしていますか?
花や風景画、格言が書かれたものなど、地味な感じのトイレが華やかに感じるものですよね。
ところがですよ!
この、トイレにカレンダーを飾るのは風水的には「完全にNG!」らしいのです。
いろいろと調べてみると、その理由は、トイレは「不浄」の場所だからというものでした。
「不浄」とは、きよらかでないこと。けがれていること。
トイレは不浄の場所とされ、運気を上げるには常に清潔を保つ必要があります。
使用後はフタをしめて邪気が広がらないようにしないと、その家に住む家族の健康が損なわれます。
それほどトイレは、陰の気が溜まりやすい場所と考えられているため、風水上トイレに置くと良くないものがいくつかあります。
目次
トイレに置いて運気が下がるもの
カレンダー
未来を表すカレンダーを陰の気が溜まる場所に飾ると、カレンダーに悪い気が移ってしまい、未来の計画がうまくいかなくなると言われています。
また、起こるはずだった良い機会が、トイレの水とともに流されてしまいます。
家族の写真
カレンダーと同じく悪い気が写真に移ってしまい、家族の健康運が下がります。
写真は浴室やキッチンなどの水回りに飾るのもNGです。
写真には火の気があるとされ、火の気と水の気は相性が悪いといいます。
造花
「造花=死んでしまった花」というとらえ方。
死んだ花を飾ると、さらに悪い気がどんどん溜まってしまいます。
本棚と本
本の材料である紙は、湿気を吸い取ります。
悪い気をたっぷり吸収した本を読むと、邪気を浴びてしまい、本を読んだ人の運気が下がります。
トイレに置いて運気が上がるもの
絵
華やかな絵を飾ることでトイレを明るい空間にします。
金運をアップしたい方は、トイレの西側に黄色い絵を飾ると効果があるそうです。
竹炭
竹炭には強い消臭効果があるので、きれいな空気にすれば自然と邪気も払われます。
トイレタンクに竹炭を入れると、便器に水垢が付きにくくなるメリットもあります。
水晶
パワーストーンとして浄化作用のある水晶は、トイレの邪気を浄化してくれます。
一ヶ月もすると吸い取った邪気でいっぱいになってしまいます。
月に一度は浄化してあげましょう。
流水で洗い流し、日光浴で太陽エネルギーを充填します。
観葉植物(サボテン)
生きている観葉植物はトイレに生気を与えるため良いとされています。
枯れにくいサボテンはトイレに最適です。
サボテンがすぐに枯れてしまったら、それはトイレの邪気を吸い取ってくれた可能性があります。
サボテンは悪い気を吸い取ったり、そのトゲで悪い気を寄せ付けない効果があります。
その反面、良い気も寄せ付けないため、リビングなど人の多い場所には飾らない方が良いでしょう。
たったこれだけ
家にいる時間が長くなり、なんやかんやと家の用事を始める人が目立っているように思います。
日用雑貨のお店は平日でもお客さんが多いですよね。
どうせなら、掃除も兼ねてトイレをリニューアルされてみてはいかがですか?
運気も上がるし、掃除もできれば気持ちがいいでしょう。
水晶はちょっとお値段が気になりますが、あとは百均あたりで購入可能だと思います。
江原啓之さんの著書「自分の家をパワースポットに変える最強のルール46」にもトイレ掃除のことが書かれています。
『人の嫌がることを率先して行うという精神を育むことが徳を積むことにつながり、因果の法則によって人生が好転するというスピリチュアリズムの真理でもある』と。
小さな事かもしれませんが、たったこれだけのことで運気が上がれば十分でしょう。
トイレの神様は、ちゃんと見ていらっしゃいますよ。