アロマランプディフューザーってどんな感じ?
アロマランプディフューザーの使い方が知りたい!
アロマランプディフューザーのメリットとデメリットは?
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
・アロマランプディフューザーの仕様と特長
・アロマランプディフューザーの使い方(動画で解説)
・アロマランプディフューザーのメリットとデメリット
この記事を書いている私はアロマランプディフューザーを店頭で購入し、自宅で使っています 。
実際に使ってみないと、わからないこともありますよね?
なので、この記事を読んでもらえば、購入を検討されている方の参考になると思います。
私が購入したアロマランプディフューザーは、こちらです。
株式会社
グローバルプロダクトプランニング
アロマランプディフューザー
目次
主な仕様
タイマーセット可能時間 |
1時間、3時間、8時間 |
アロマ噴射式 |
超音波振動式(振動周波数:約1.7MHz) |
水タンク容量 |
約90ml |
外形寸法 |
約80mm(直径)✕159mm(高さ) |
本体質量 |
約492g(ACアダプター含まず) |
ライトモード |
強、弱、明滅 |
主な特長
✔水のミストでエッセンシャルオイル本来の香りを楽しめます。
✔水がなくなったら、自動的に電源が切れる安全設計です。
✔長寿命のLEDライト内蔵。ルームランプとしてもお使いいただけます。
✔二段階の明るさと、心安らぐ明滅機能でライトモードが充実。
✔連続で1時間、間欠で3時間と8時間のタイマー付き。
✔就寝時やオフィスでの長時間にも最適です。
✔水道水で手軽に使え、お手入れもカンタンです。
✔シンプルな外観はどんなお部屋にもなじみます。
✔片手で持ちやすい、人に優しいデザインです。
アロマランプディフューザーの取扱動画説明書
動画再生時間(3:42)
アロマランプディフューザーのメリットとデメリット
デメリット
まずはデメリットから説明します。
私が個人的にデメリットだと思うところは2点あります。
①モーター音が気になる
②本体ガラスの取扱が気になる
私は就寝のときに3時間タイマーをセットしているのですが、モーター音があると気になってしまい眠れません。
就寝するときは部屋をまっ暗にし、雑音も無いほうが寝やすいですね。
実は、睡眠物質であるメラトニンは光を嫌います。
まぶたを閉じていても網膜から光が入ると、脳は光を感知してしまいメラトニンの分泌は抑えられてしまうんです。
だから就寝のときは、できるだけ暗くしてお布団に入りましょう。
それから「睡眠用の音楽」を聞きながら眠る方も多いと思うんですが、機械音のような雑音はちょっと・・苦手ですねぇ。(^_^;)
本体を引っくり返して底の部分を見るとファンがあり、スイッチを入れるとモーターが回るのですが、その音が気になります。
そこで私が試したことは二つ。
①アロマランプディフューザーの置き場所を枕元から遠ざける
②本体の下にハンカチなどを敷く
近くにおいてあるほうが、匂いを感じることができると思って枕元に置いていましたが、少々、距離をおいても大丈夫のようです。
それとハンカチを下に敷くのは、とっても効果がありました。
気になっていたモーター音が激減です。
写真のようなタオル地のハンカチがオススメ!
本体上部がガラス製のため、グラスシェードの取り扱いには注意が必要です。
うっかり落としたりしないように気をつけてください。(゜o゜)
それに、このグラスシェードが無いと本体も稼働しません。
メリット
次にメリットについて説明します。
①熟眠できる
②健康になる
メリットの数は多くありませんが、グッスリ睡眠がとれることは人間にとって最大のメリットなんです。
その理由は睡眠不足になると、あなたの人生に様々な障害が出てくるからなんですよ。
例えば生活習慣病の源である肥満や過体重が睡眠時無呼吸の発症や悪化に影響を与えていることが、多くの医学研究で明らかになっています。
うつ病との関連性も高く、健常者を対象にした研究では身体愁訴、不安、抑うつ、被害妄想が発生し感情コントロールや思考力、記憶力などの認知機能が低くなることが分かっています 。
1979年に起きたスリーマイル島原子力発電所事故や、1986年に起きたスペースシャトルチャレンジャー号事故は睡眠不足によるヒューマンエラーがその原因となった可能性が指摘されているのです 。
このように睡眠不足は、私たちの心と体に多大な影響を与えています。
驚くことに、とても多くの方が睡眠時間を気にせずに日々を過ごしていますが、「毎日7~8時間」睡眠をとることがベストだという研究結果もあるんです。
また、アロマの香りは鼻を通って脳に到達し、脳内の自律神経の中枢である視床下部へ有効に働きかけます。
自律神経とは、脳の命令とは関係なく動く神経のことで「交感神経」と「副交感神経」があります。
「交感神経」は、人が活発に活動している時に動く神経で、「副交感神経」は、人が休んでいる時に動く神経のこと。
この自律神経に有効に働きかけるのが、アロマの香り成分なんです。
このアロマランプディフューザーは、あなたに快眠をもたらし生活バランスを維持してくれるでしょう。
そうすれば仕事上でのミスも減り、物事を肯定的に捉えられるようになり、健康増進意欲も湧いてきて快活になるという極上のメリットを手にすることができるのです。
まとめ
✔私のようにモーター音が気になる方は、ちょっと工夫するだけで支障なく使うことが可能です。
✔ぐっすり眠ることによって、生活バランスを維持することができ健康になります。
水タンクの水は、使用するごとに新しい水道水と入れ替えてください。
水が残っているとカビ臭や、洗濯物の生乾きのような匂いがする場合があります。
水は毎日、新しいものと取り替えましょう。
購入を検討されている方は参考にしてみてください。
いかがでしたでしょうか?わからないことがあれば、ぜひコメントで質問してくださいね。
すでにアロマランプディフューザーをお持ちの方も感想を教えて下さい。
関連記事を貼り付けておきます。