コロナウイルスに対して免疫力を高める方法はありますか?
免疫力を高める食品を教えてください!
できるだけ身近で手に入りやすいものを教えていただければうれしいです。
このような疑問にお答えします。
目次
免疫力を高める食品を選ぶときのポイントは2つ
【腸内環境を整える】
【免疫細胞を活性化させる】
腸内環境を整える食品は発酵食品(ヨーグルト・味噌・納豆・キムチ)など 。
免疫細胞を活性化させるのはフィトケミカルです 。
腸内環境を整える
あなたも「乳酸菌」や「ビフィズス菌」という言葉をきいたことがあるでしょう。
しかしあなたは、カラダにいいのは知っているけど、何がどうなっているのかは知らない・・
ですよね?
私も以前はそうでした。
腸内環境を良くしてくれる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」はヨーグルトや納豆に多く含まれていて、生きたまま腸までたどり着いてくれるのです。
「乳酸菌」や「ビフィズス菌」は「善玉菌」と呼ばれています。
腸内細菌は大きく分けて
20%の善玉菌
10%の悪玉菌
70%の日和見菌
が存在しています。
この70%いる日和見菌は優勢な方に味方するため、悪玉菌を増やさずに善玉菌を増やしていかないといけないんです。
悪玉菌が増えてしまうと便秘、下痢、肌荒れ、免疫力の低下、動脈硬化の原因などにつながってしまいます。
ご存知ですか?
毎日バナナ一本分の便を排泄する必要があることを。
便の量が少ないほど大腸がんの発生率が高くなるんです。
がんの部位別死亡数
順位 |
全体 |
男性 |
女性 |
1 |
肺がん |
肺がん |
大腸がん |
2 |
大腸がん |
胃がん |
肺がん |
3 |
胃がん |
大腸がん |
膵臓がん |
<資料:2018年 厚生労働省 人工動態統計 部位別にみた悪性新生物死亡数>
この統計では女性の大腸がんにおける死亡数は第一位!
がんの部位別罹患数を見ても乳房がんに次ぐ第二位となっています。
腸内環境を整えて一日一回の規則的な排便をしなければいけません。
あわせて読みたい
また発酵食品を食べるだけではなく、悪玉菌の増殖を抑えるため、動物性のタンパク質や脂質の取り過ぎにも注意しましょう。
近年は食生活が変化してしまい、牛肉や豚肉などの加工肉から動物性の脂質やタンパク質を取ることが増え 、食物繊維の摂取量が減ったことが大腸がんの罹患者と死亡者が増えた要因だと言われています。
スーパーへ行った際に「乳酸菌」や「ビフィズス菌」と謳っている商品があれば購入をオススメします。
毎朝、納豆を食べるのもいいですね!
免疫細胞を活性化させる
人間の体には元々、細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入してきたときに、自己防衛してくれる「免疫」という機能があります。
「顆粒球」「マクロファージ」「樹状細胞」「NK(ナチュラルキラー)細胞」などがあり、これらはすべて白血球が担っているのです。
これらの免疫細胞を活性化させる食物はフィトケミカル(機能性食品)と呼ばれるもの。
?・・フィトケミカルって何?
機能性食品て言うのは、聞いたことあるけどなぁ・・
って感じですかね?・・そうですよね。
まず食品には3つの機能がありまして、
「栄養機能」
食品がエネルギー源や栄養素になること
「味覚機能」
食品の美味しさ
「生体調節機能」
食品が持つ様々な生理機能
この生体調節機能を持つ成分を機能性成分(フィトケミカル)って言うんです。
体のバランスを維持してくれたり、病気の予防までしてくれるんですよ。
フィトケミカルは大きく分けて3つ
【カロテノイド】
動植物に広く含まれる黄色または赤色の色素で脂溶性。
活性酸素の発生を抑えて取り除く作用もあり、強い抗酸化力を持っている。
機能性成分 |
主な生理作用 |
主な食品 |
α、β、γ-カロテン |
抗酸化作用 |
緑黄色野菜 |
リコピン |
抗酸化作用 |
トマト、すいか |
ルテイン |
抗酸化作用 |
緑黄色野菜、トウモロコシ |
【ポリフェノール】
植物に含まれる色素で渋みを持つものが多い 。
主に抗酸化作用がある 。
機能性成分 |
主な生理作用 |
主な食品 |
アントシアニン |
抗酸化作用、眼精疲労回復 |
ぶどう、ブルーベリー |
イソフラボン |
エストロゲンに似た作用、更年期症状や骨粗しょう症予防 |
大豆、大豆製品 |
カテキン |
苦味成分、抗酸化作用、殺菌作用 |
緑茶 |
【イオウ化合物】
タマネギやニンニクなどのユリ科の野菜や、キャベツなどのアブラナ科の野菜に含まれていてすごい刺激臭を持っている 。
機能性成分 |
主な生理作用 |
主な食品 |
アリシン |
疲労回復、抗菌作用 |
にんにく |
イソチオシアネート |
抗酸化作用、免疫作用 |
キャベツ、ブロッコリー |
硫化アリル |
抗酸化作用、抗菌作用 |
葱類、にんにく |
緑黄色野菜を中心にフルーツやお茶など、いろんな食品に免疫力を上げる成分が含まれています。
これらをバランス良くカラダに取り入れることで、あなたの免疫力は向上するでしょう。
上記以外にも、もっとたくさんのフィトケミカルはありますが、この記事では3つまでとしておきます。
まとめ
✅腸内環境を整えるために発酵食品を取り入れること
✅免疫細胞を活性化させるために色とりどりの野菜を食べること
✅一日一回の規則的な排便をすること
いかがだったでしょうか?
あなたが免疫力を上げるためにしていることはなんですか?
よかったらコメントしてくださいね!
あわせて読みたい