健康 社会

【健康管理士一般指導員】に合格するには3つのことに全集中!

2020年12月19日

令和2年12月12日 

【健康管理士一般指導員】の
合格通知が届きました。

 

点数はわかりませんが、

とりあえず70点以上はあったということでしょう。

 

やはり、

試験が終わってから
結果が分かるまでの数日間は、

あまり落ち着きませんでした。

 

でもこれで、

ちょっと一安心です。

 

そこで今回は

【健康管理士一般指導員】に合格するまでの全体的な流れに添いながら、

私がやった勉強法を、

お伝えしたいと思います。

 

世の中に勉強法と呼ばれるものはいくらでもあるのですが、

正しいかどうかは別として、

私が実践してきたことを
取り上げて紹介しますね。

 

この記事が【健康管理士一般指導員】の勉強をされている方や、

これから勉強しようと考えている方への参考になれば幸いです。

 

先に結論を言ってしまうと、

私が、
【健康管理士一般指導員】に合格するために全集中してやったことは、

①何でもいいから継続する

②合格対策講座に参加する

③絵を描いてイメージで残す

この3つのことに全集中でやりました。

 

スポンサーリンク

目次

健康管理士一般指導員説明会 

私の場合ですが、

最初に、「日本成人病予防協会」が開催する

【健康管理士一般指導員】の
通信教育講座説明会に参加しました。

 

確かInstagramだったと思うのですが、

【健康管理士一般指導員】の
広告を見つけて参加を希望しました。

 

説明会はもちろん無料です。

 

そして当日1時間半の説明会の後、

会場で通信教育講座を申し込みました。

 

令和2年6月14日 
受講料(税込)¥66,000

試験日は令和2年11月27日(日)

受講の目安は約4ヶ月

健康管理士一般指導員
テキスト は6冊

【健康管理士一般指導員】の通信教育講座を申し込むとテキストが6冊、
送られてきます。

①健康管理学

②生活習慣病の基礎知識

③心の健康管理

④生活を守る栄養学

⑤生活環境と健康

⑥体を守る健康知識

資料が届いてから私が一番最初にしたことは、

テキストの流し読みですね。

 

しかし流し読みといっても読めない漢字がたくさんありましたので、

その都度、

辞書で調べてテキストに読み仮名を
書いておきました。 

 

例:

粥状(じゅくじょう)

嚥下 (えんげ)

視交叉上核(しこうさじょうかく)

味蕾(みらい)

滲出型 (しんしゅつがた)

中心窩(ちゅうしんか)

腎盂炎(じんうえん)

などなど、初めてお目にかかる
方々ばかりでした。

ホントはもっといっぱいあるんですけど・・

(^_^;)

健康管理士一般指導員
添削問題集は4冊 

これらのテキスト以外にも添削問題集が4冊あります。

 

だいたい1ヶ月に1冊の添削問題集をこなしていけば問題なし!

 

4ヶ月の受講中に、

「どれぐらいのペースで学習していけばいいか?」の目安となる
学習方法も同封してありますので、

これを参考にすれば大丈夫でしょう。

 

添削問題集の①~③はテキストに書いてあることを、

そのまま写して構いません。

 

しかし、

問題は添削問題集の4冊目

「総合受験対策問題集④」 

 

これはテキスト丸写しはできないので、

ものすごく時間がかかります。

 

個人差はあるでしょうが、

おそらく1日~2日は、

かかってしまうでしょう。

 

「総合受験対策問題集④」 だけは、

心してかかるようにしておいてください。

 

ちなみに添削問題集は、

全てコピーをとっておきましょう。

最低でも3部ずつぐらいは、

あったほうがいいですね。

 

添削問題集は郵送してしまうと、

その後に自習できないので、

コピーをとっておき、

何度も復習しておくことをお勧めします。

 

何度も見たり書いたりすることで、

慣れない言葉に慣れるようになります。 

 

私もそうでしたが、

医学用語は未知との遭遇なので、

読めない!

書けない!

わからな~い!\(^o^;)/

という状態ですから・・

 

上記にあげた読めない漢字は
普段の生活だと、

口から出ることは
ほとんどないものばかりです。

 

やはり、

何度も繰り返して読んだり、見たり、

書いたりして「慣れる」ことが先決でしょう。

 

ちなみに添削問題集を4冊すべて終了すると、

「健康管理検定一級受験対策講座の通信教育課程を終了しました」という【修了証】が送られてきます。

健康管理士一般指導員
特別講座

【健康管理士一般指導員】の試験日までに特別な講座が2つ設けられています。

 

ひとつが
健康管理士一般指導員
養成講座

もうひとつは
健康管理士一般指導員
合格対策講座です。

 

それぞれ見ていきましょう。

・健康管理士一般指導員
【養成講座】

健康管理士一般指導員養成講座は、

全4回で2日間あり¥22000  

 

2日間といっても、

2日連続ということではなく、

私が予定していた受験日に対応していたのは、

8月30日と9月27日でした。

 

回数の4回というのは、

それぞれ午前と午後にあるので合計で4回ということです。

 

養成講座は6冊あるテキストから
ポイントを絞って説明してくれます 。

 

通信講座だけで不安に感じている方や、

知識を増やして資格取得後に活用したい方にはお勧めです。

 

パンフレットに紹介されていた参加者の方の声を載せておきます。

男性/32歳/会社員 

養成講座のレジュメには、

問題集の内容がテキストのどの項目の何ページにあるかの

記載があったのでとても役立ちました。

養成講座は、

テキストの重要な箇所も教えてもらうことができ、

とても有意義でした。

おかげで、

どこを勉強すれば良いのかが分かり、

後の勉強もとてもはかどりました。

・健康管理士一般指導員
【合格対策講座】

健康管理士一般指導員合格対策講座は半日のみで¥7700です 。

 

合格対策講座は試験日の
1ヶ月前に開催されるので、

最終的な確認を取ることができます。 

 

こちらもパンフレットに紹介されていた参加者の方の声を載せておきます。

女性/50歳/ホームヘルパー 

テキストの難しい用語も詳しく説明してくださり、

「ちなみに・・・」
「余談ですが・・・」
と実例を出して話され、

テキスト以降の最新情報なども聞けて、

大変参考になりました。

重要ポイントをまとめた資料をくださり、

試験勉強は的を絞ってやることができました。

同じ目標を持った方々と出会えて、

刺激もしあえるので合格対策講座に参加してよかったと思っています。

 

実は、私の場合は養成講座は受けず、

合格対策講座のみ受講し試験を受けました。

次に具体的な勉強の仕方です。

これが健康管理士一般指導員の勉強法!?

私は6冊のテキストが届いてから、

健康管理士一般指導員合格対策講座を受講するまでの間は、

コピーをしておいた添削問題集をひたすら繰り返しやっていました。 

 

毎日欠かさず、

体調があまり良くなくても、

たった1ページだけでもいいから継続することが大切です。

✅合格するために
”何でもいいから継続する”

人間は必ず、

自分がラクだと思っている方へ偏っていきます。

 

だから、

一度怠けてしまうと
ダラダラと引きずってしまいます。

 

そうならないためにも、

毎日たった1ページでもいいですから、

前へ進みましょう。

 

この「継続」ということについて、

ちょっとお話いたします。

 

実は、
私には息子が一人いるのですが、

彼が幼稚園の頃(現在は大学生)に、

近所にあった「くもん教室」へ
体験授業に行き、

「おもしろいから行きたい!」
と申すので、

通わせることになりました。

 

「くもん教室」の
学力向上のやり方の一つに

「教えない」というのがあります。

 

そこの教室の先生は、

解答を教えずに子どもたちに
ヒントを与えて、

自力で問題を解くように促していました。

 

うちの息子が通うことになったときに、

その先生が仰っていたことがあります。

 

それは
「宿題は一度にたくさんせず、一日にたった一枚でも良いから毎日継続するようにしてください」と言っていたことです。

 

それから彼は毎日、

家族で公園に遊びに行くときや、

外食に行くときも、

くもんのプリントを
持ち歩くようになり、

ちょっとした”スキマ時間”を使って
勉強していました。

 

外食の際、
レストランでの待ち時間などは
必ずプリントをやっていましたね。

 

彼が小学校三年生のときには、

算数の授業中に、

後ろの席の男の子に
算数を教えていたそうです。

 

担任の先生は何も言わなかったとか。

先生も助かっていたのかもしれません・・

 

小学校を卒業するまでの成績は
学年でもトップクラスでした。

 

もちろん彼の成績が良かったのが
「継続」がすべてだったとは思っていません。

 

しかし、私はこのような経験を息子を通して聞いているので、

「継続」することの大切さを肌で感じでいるのです。

 

すいません、(>ω<)

本題から話がズレてしまいました。

✅合格するために
”合格対策講座に行く”

はっきり言います!

合格するためには、

『合格対策講座』は

絶対に外せません!

 

その理由は、

当日配布される資料から9割
出題されるからです。

 

その資料を丸々あなたのアタマへ
放り込んでしまえば、

必ず合格することができるでしょう。

 

ここは『全集中』で心血を注いでください!

 

✅合格するために
”絵を描いてイメージで残す”
【実例4枚の絵】

合格対策講座から試験当日までは
約1か月あります。 

 

その一か月で私が特にやったことは、

絵を描くことです。

 

? 絵・・? えっ・・?

そうです、

水性マジックと色鉛筆を使って、

とにかく絵を書きました。 

 

以下は私が実際に
ノートに書いた絵の一部です。

 

注意!笑ってはいけない(;^ω^)

①【血液循環ルート】

この絵は心臓から送り出された血液の循環ルートを書いたものです。

 

体循環は 左心室→大動脈→毛細血管→大静脈→右心房

肺循環は 右心室→肺動脈→ 肺 →肺静脈→左心房

 

これを実際にペンを使って
書いてみると、

なんとなくわかってくるのです。

 

最初は漠然とした絵にしか
見えなかったのですが、

法則性みたいなものに気がつくと、
とても憶えやすいです。

 

たとえば、

体循環、肺循環のいずれも

スタートは「室」

ゴールは「房」だったり、

動脈を通ったあとに静脈だったり、

 

体循環は

「左(左心室)から出発したら

「右(右心房)に到着、

肺循環は

「右(右心室)から出発したら

「左(左心室)に到着、

というような、

ひとつの決まり事みたいなものを発見すると、

腑に落としやすいと思います。

 

②【白血球の分類と特徴】

これは合格対策講座で配布された資料の絵をそっくりそのまま書きました。

 

この絵でアタマに入れておくことは、

白血球の「60%は顆粒球」

顆粒球の「90%は好中球」
この2点だけで大丈夫。

 

文字だけではなく
カラフルな色を使っていると、

書いているときに脳の活性が活発になっているのではないでしょうか。

 

「ここは何色にしよかなぁ~?」とか考えながらすると、

イメージが残りやすいと思います。

 

そうですね、

楽しみながらやるのがコツかもしれませんね。

 

お絵かきするだけで試験に合格しちゃいます!

 

③【必須アミノ酸は9種類】

自分にとって未知の言葉(単語)をどのように憶えるのかは、

頭を悩ますところですよね?

 

ここで一つ、

私が憶えたやり方を紹介します。

 

必須アミノ酸9種類を憶える

 

人体を構成しているタンパク質は20種類のアミノ酸で構成されていて、

このうちの9種類は
体内で合成できず、

食事から摂取しなければいけないため 必須アミノ酸と呼ばれています。

 

イソロイシン

ロイシン

リシン

メチオニン

フェニルアラニン

トレオニン

トリプトファン

バリン

ヒスチジン

 

さあ、これらの単語をどうやって憶えるか?

 

ということなんですが、

あなたならどのような憶え方をするでしょう?

 

実は、私は趣味で筋トレをしているのでプロテインをよく飲みます。

 

なので上記の9種類のうち、

バリン、ロイシン、イソロイシンの
3つはもともと知っていました 。

 

なぜなら、

この3種類はプロテインに含まれているからです。

 

だから、

それ以外の6種類のアミノ酸だけ
憶えればいいと思っていました。

 

それ以外の6種類の単語を

「あぁでもない、こうでもない」と色々と並べ替えた結果、

「姫とリフト」に至りました。

 

スチジン 

チオニン

レオニン

シン

ェニルアラニン

リプトファン

そしてこれも他のものと同じように、

絵のイメージとして頭に残るように書きました 。

『スキー場にあるリフトにお姫様とスノーボーダーが乗っている絵』
画:ほんまや梅司

 

私がスノーボードを
趣味にしているので、

強烈にアタマに残りやすいです!

 

一見、

難しく見えるこれらの単語も、

自分の言葉に置き換えると憶えやすくなるんですよね。 

 

残念ながら、

今回の試験では
これらのアミノ酸の名前を
解答欄に書くことはありませんでしたが、

自分の言葉に置き換えたので忘れないと思います。

 

④【活性酸素の発生要因】

こちらはマインドマップのようなイメージで書いてみました。

 

中心に描いたのはミトコンドリアです。

 

ミトコンドリアがセントラルイメージとなり、

活性酸素の発生する要因となる

紫外線、タバコ、ストレス、

大気汚染、激しい運動、

食品添加物をそれぞれ
バランスよく描きました。

 

この絵を書いた数時間後に、

活性酸素の発生要因を
思い出そうとすると、

全体図がアタマに思い浮かび、

「ストレスは左・・」

「大気汚染は右下・・」

など発生要因の絵や位置などを、

把握できている自分に驚きましたよ!

 

私はこのようにして、

健康管理士一般指導員合格対策講座から試験当日までの一ヶ月は、

毎日ノートに全集中で
絵を描いていました。

 

いかがでしたでしょうか?

これらはあくまでも私が実際に行った勉強法!?です。

 

この他にも
いくつかの絵は書きましたが、

長くなるのでこれぐらいに
しておきますね。

 

また機会があれば紹介します。

 

参考になるといいですが・・

(^o^)v

スポンサーリンク

まとめ

✅毎日かかさず、
  なんでもいいから継続すること!

✅一日1ページでも
  確実に前進している!

✅合格対策講座には絶対に行くこと!

✅「言葉」よりも「絵」のほうが
  アタマに残りやすい!

✅「難しい」→「カンタン」に
  変換
するととってもラク!

✅最後の1ヶ月は『全集中』!

 

あなたが行なっている勉強法は
どのようなものでしょうか?

 

もっといいやり方があるなら、

是非教えてください。

そして試験の結果も教えてください。

 

もし質問等がございましたら
気軽にコメントして下さいね。

 

こんな私でよければ、

いつでも相談に乗りますよ。 

 

  • この記事を書いた人

ほんまや梅司

「感謝」と「貢献」/Natural/ヒトとイヌの健康管理士/アドラー流メントレ💖筋トレ大好き筋肉増量中!読書/映画/食べ歩き/K-pop(特にApink)/夏は昆虫採集/冬はスノボ/踊るなら河内音頭かZUMBA 💚 1967年9月18日生まれ。大阪市在住。乙女座のAB型。

-健康, 社会

© 2023 ほんまや梅司の健幸ブログ Powered by AFFINGER5