目次
『国家が破産する日』を観に行ってきました。
あらすじ・・・韓国が経済の好景気を信じて疑わなかった1997年、韓国銀行の通貨政策チーム長ハン・シヒョンは通貨危機を予測する。
しかし政府が非公開の対策チームを招集したときには、国家破産までわずか1週間となっていた。
対策チームでシヒョンは、国民にこの危機を知らせるべき ではないという驚くべき主張にぶち当たる。
同じ頃、危機の兆候を独自にキャッチした金融コンサルタントのユン・ジョンハクは、一世一代の大勝負に出る。
一方、経済情勢に疎い町工場の経営者ガプスは、大手百貨店からの大量発注を手形決済という条件で受けてしまう。
この映画を観るまで私には、当時、韓国はIMFから支援を受けたという位の知識しかありませんでした。
IMFが出した支援条件のため、韓国への外資の流入や非正規雇用制度開始などにより、大量倒産や多くの失業者を出し、その影響は今現在も続いているというエンディングまでの流れ・・・
まるで植民地化のようです。
上記のあらすじで、金融コンサルタントのユン・ジョンハク役にはユ・アインが演じています。彼は国家が破産に向かっているということをいち早く、一つの情報としてとらえ巨万の富を得る事になる。
一方、町工場を経営し経済情勢に疎いタイプのガプスは、大量発注を手形決済で受けてしまうが、これが不渡りとなってしまう。
(もちろん政府も銀行も情報を隠していたので一般人が知る由も無いのだが)
この両者、私は対極的に見ていました。
知識の有る者と無い者。
これからやってくる日本の未来(人口減少による不況・超高齢化社会)にもちょっと似ているような気がするこの映画。両者がとった行動はまるで違う。
勉強や努力を継続し続けている者と、世の中こんなもんだと安心している者。
その時には、かなりの差が出るのではないでしょうか。私はそんな風に感じました。
シネマート心斎橋
ちなみに 一般は¥1800です。
すっかりクリスマスモードの御堂筋。。🎄