運動中のマスクの着用は非常に危険です!
めまいや立ちくらみはもちろんのこと免疫力も低下します
10代の子供が死亡に至ったケースもある
そもそもマスクの着用に科学的な合理性は存在しない
この記事を最後まで読んで頂くと、運動時のマスク着用がどれだけ危険なものかが理解できると思います。
目次
死亡事故のニュース
まずはこちらの記事から紹介したい
マスクを着用していて10代の子供が死亡しているケースもあります。
最初は中国での中学生が死亡した事故
2件目は大阪の小学生が死亡した事故
どちらも体育の授業中に起きた事故です。
以下、ニュースの文章をそのまま紹介しておきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「コロナ明け」の中国の学校で、マスク装着して運動する生徒の死亡事故相次ぐ―中国メディア
Record China 2020年5月6日(水) 9時30分
2020年5月5日、南国今報は、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き学校での授業が再開している中国で、マスクを装着しての運動で生徒が死亡する事故が相次いでいると報じた。
記事は、河南省周口市の中学3年の生徒が体育の授業でマラソンをしていた際に突然倒れ、死亡したと紹介。
生徒の父親の話として「学校の監視カメラを見たが、息子はマスクを着けて運動場を走っていた。そして仰向けに倒れ、頭から落ちて跳ね返った。体育教師と他の生徒が引っ張ったり起こしたりしていた。マスクの装着は、学校が規定したものだ」と語ったことを伝えた。
そのうえで、この中学校の関係者が電話での取材に対して「マラソン中に倒れた突然死であることははっきりしている。誰にも防ぎようがなかった」と語っただけで一方的に電話を切ったとしている。
そして、蘇北人民病院重症医学科の医師が「運動時には大量の酸素が必要となるが、マスクを装着していると酸素の吸入が不十分となり重大な酸欠を引き起こすことがある」と語り、教員は随時生徒の顔色や身体状況を観察し、問題がある場合には直ちに運動を止めさせ、医師の診察を受けさせる判断が必要だとの見解を示したことを紹介した。
記事はまた、「コロナ明け」の学校では同様の事故が複数発生しているとし、4月30日には湖南省長沙市でも14歳の中学生が体育の授業中に突然倒れて死亡したと紹介。ネットでは、死亡した生徒が1000メートル走のテストでN95マスクを装着して走っていたとの情報が写真付きで拡散していると伝えた。
河南省の生徒はN95マスクではなく、通常のマスクを着用していたという。
記事は、専門家が「マスク装着の必要性は各地の感染状況に基づき科学的に判断する必要があるが、間違いないのはN95マスクを装着する必要はないということだ」と語ったとしている。(翻訳・編集/川尻)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2021.05.28
大阪府高槻市小学生マスク死亡事故 死亡原因が明らかに!
2021年2月、大阪府高槻市の小学校で当時5年生の男子児童が体育の授業中に倒れ、その後、死亡していたことがわかりました。
男子児童のあごにはマスクがかかっていました。
高槻市教育委員会によりますと、市立小学校の当時5年生の男子児童は2021年2月18日、5分間の持久走が終わる間際に倒れ、病院に搬送されましたがその後、死亡しました。
男子児童は持久走を始める前にはマスクを着けていたとみられますが、倒れた際はあごの部分にマスクがかかった状況だったということです。
死因は特定されておらず、現在、医療機関で病理解剖が行われています。
高槻市教育委員会は2021年3月、ABCテレビの取材に対し他の児童への影響などを懸念して事実関係などについて「一切回答できない」としていましたが、数日前に遺族の意向を確認した上で27日の公表に至ったということです。
男子児童の遺族は代理人弁護士を通じて「死因についての病院の検査結果などを踏まえた上で、今後の対応を検討したい」とコメントしました。
男子児童には持病がなく、亡くなった当日も体調に問題はなかったということです。
この2件の死亡事故での共通する点は、”10代の子供が体育の授業中に死亡し死因が明らかにされていない”ということである。
めまいや立ちくらみのメカニズム
中国の件で蘇北人民病院重症医学科の医師がコメントを残してくれている。
「運動時には大量の酸素が必要となるが、マスクを装着していると酸素の吸入が不十分となり重大な酸欠を引き起こすことがある」
そうなんです!
大量の酸素が必要なんです!
カラダは無数の細胞からできているので、空気中の酸素はカラダの奥まで入り込めない。
呼吸によって空気を肺の中に取り込み、そこで毛細血管中に取り入れた酸素を血液によって全身に運び、毛細血管から組織液を通じて細胞に到達した酸素を使って各細胞のクエン酸回路でグルコースなどを酸化分解しエネルギーを取り出す。
ちょっとややこしいですが、つまり生命活動を行うためには十分な酸素を体内に取り込まなければエネルギーが生み出されないということ。
なので、マスクを着用しながら有酸素運動すると肺に空気を取り込みづらくなり、必要な酸素を取り込むために横隔膜や外肋間筋などが強く働かなければならず、そのため非常に息苦しくなります。
中国のケースでは同様の事故が複数発生していると言っています。
一体誰が責任をとるのだ?
知り合いの獣医師も「マスクを着用しての有酸素運動は避けたほうがいい」と仰っていました。
この方は獣医師ですが、長年ラグビーをされていてスポーツ医学にも詳しいようです。
免疫力低下のメカニズム
当然、普段のマスク着用も酸欠になるので免疫力が下がります。
マスクの内側は雑菌がどんちゃん騒ぎ!
飛沫を防ぐ効果は7割と言われています。
3割は放出中ということですね。
そもそも10割で飛沫を防ごうと思えば、密閉しないといけないので呼吸ができません。
殺す気か?
関連動画はこちら↓
◉マスクが無意味だと証明する!バイラム・ブライドル博士
https://www.facebook.com/watch/?ref=saved&v=646360153060962
◉【集団洗脳の恐怖】マスクは全く効果がない!ビー玉をサッカーゴールに通すようなもの!!!
https://www.facebook.com/100050525047931/videos/505501230774972/
◉マスクには感染予防効果がない!東京都発表!感染者の97.6%はマスク着用者!!
https://www.facebook.com/100050525047931/videos/530568791531218/
◉スウェーデン・9/29にコロナ規制をほぼ撤廃!そもそもパンデミック中もマスク義務化もなく、学校でもマスクをしている子供は1人もいない
https://www.facebook.com/100050525047931/videos/267949041866652/
もちろんTPOに合わせたマスク着用を心がけるべきだと思います。
周囲に誰もいない公園を散歩しているときや、仕事帰りに一人で歩いている場合などマスク着用は意味をなしません。
私は地下鉄に乗っているときでもマスクを外しています。
誰とも話さないし、黙って読書をしているので飛沫を考える必要がないからです。
科学的な合理性が存在しない根拠
マスクの着用については科学的な根拠も合理性もありません
だって99.9%がマスクを着用しているような日本において、これだけオミクロン株が急増しているのはなんで?
ある人にそれを尋ねたら「マスクも着けずにどんちゃん騒ぎした連中が感染させとる」って言ってましたけど、その意見はどうかなぁ?って思います。
あまりにも現実的ではないように思うんです。
明らかにマスクを着用していても感染していますよね?
京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸さんも解説してくれています。
マスクをして黙っているなら、咳をしない限り電車でもスーパーでも距離は感染リスクと無関係。
エチケット以外の合理性はありません。
新型コロナウイルスは、感染者の唾液中、呼気、咳の中に存在し、飛沫感染・接触感染しますが、空気感染は特殊な環境以外ありません。
一人の患者が何人に感染を広げるかを示す基本再生産数は、麻疹など空気感染するウイルスの場合10以上ですが、新型コロナウイルスは1.4~2.5(WHO推計)。
近くにいたからといってそう簡単に感染するものではない。
もし近くにいるだけで感染するなら、今頃もっと悲惨な状況になっています。
2メートルを気にするより、感染リスクを高める行為をしない。
会話時にマスクをする。
手を洗う。
目・鼻・口を触らない。
換気をする。
それが鉄則です。
そろそろフィットネスジムでのマスク着用は廃止にしてほしいですね。
運動時のマスク着用が危険なのは明らかです。
まとめ
マスクを着用した場合のデメリット
めまいや立ちくらみを起こす
免疫力の低下
死亡する場合もある
マスクで感染は防げない