目次
筋トレ初心者に飲んでもらいたい この3品!
日々、トレーニングに励んでいるあなたにお届けします。
もっと筋肉をでかくしたい! マッチョになりたい!
けど、頑張ってるのに思うほど変わっていないような気がする・・・
そんな方にお薦めします。是非どうぞ。
1. グリコ『パワープロダクション』CCDドリンク
トレーニング中の水分補給にはコレがお薦め!
水やポカリスウェットでもいいですが、マッチョになりたいあなたにぴったりのドリンクです。
グリコ『パワープロダクション』CCDドリンク
マルトデキストリン
CCDドリンクは『マルトデキストリン((https://sportie.com/2019/06/maltodextrin)』が主成分の飲料です。
炭水化物が多く含まれており、トレーニング中の栄養補給が可能!
いわゆるカーボドリンクでトレーニング中に炭水化物 (糖質) を摂取しエネルギーに変える役割があります。
CCDドリンクの飲み方
トレーニング中に飲むことをお勧めします。インターバル (セット間の休憩時間) の時に飲みましょう。
はっきり言って飲むと飲まないでは、全然違います。
これを飲まなかった時の私は、汗をよくかき疲労感がありました。
今は、もうひと踏ん張りがきき疲れた感じがありません。
汗をかくと、塩分 (ナトリウム) やカリウム、ビタミンが失われますが、即効でチャージできます。
飲みすぎてもお腹がポチャポチャなりません。
私は【10㍑用 NET.900g】を使っていますが、週に3回ぐらいジムに通い、その都度1㍑のペットボトルを作ってジムへ持って行きます。
それで一袋は、1カ月ぐらいで使い終わります。
2. グルタミン
グルタミンは体に一番多く存在するアミノ酸で普段は筋肉や血液中に大量にストックされています。
体内でも合成されるので非必須 (ひひっす) アミノ酸に分類
- 風を引いた時
- 疲れがたまっている時
- 運動をした時
このような体に負担がかかっているときは大量に消費されるため積極的に摂取しましょう。
グルタミンの効果
グルタミンには、
- 筋肉の分解抑制
- 消化管機能のサポート
- 免疫力向上
- 傷の修復
いわゆる癒し系です。 (*'ω'*)
風邪をひいた時、運動をした時、ケガをした時など体に負担がかかった時にはグルタミンが大量に消費されます。
この消費されたグルタミンを、どのように補うかと言えば筋肉を分解してグルタミンを供給します。
これはマッチョな体を目指しているあなたは、確実に回避しなければなりません。
せっかく筋トレに励んでいるのに逆に分解させてしまっては本末転倒。
しかし、しっかり補給されていれば筋肉の分解は抑制されます。
トレーニング後には消費されたグルタミンをしっかり補給しましょう。
私は持ち運びに便利なカプセルタイプを選びました。
3. マイプロテイン EAA
『EAA』・・・体内で合成することができない、食品から摂取する必要のある必須アミノ酸9種類を配合したもの。
摂取しトレーニングを行うと筋肥大が狙えるほか、筋タンパク合成は『BCAA』を上回るといわれています。
成分
- L-ロイシン
- バリン
- L-リジン
- L-フェニルアラニン
- L-スレオニン
- L-イソロイシン
- L-ヒスチジン
- L-メチオニン
- 膨張剤 (リン酸二カルシウム、セルロース)
- 固化防止剤 (ステアリン酸マグネシウム、ケイ素)
- ビタミンB6 HCL
私はネットで購入していますが粉末タイプのものが多く、持ち運びに便利なタブレットタイプを探しておりましたら「マイプロテイン」さんのこの『EAA』をみつけました。
ピルケースに入れてジム用のバッグのポケットにいれてます。
前述のグリコの『パワープロダクション』CCDドリンクと合わせてトレーニングの前やトレーニング中に摂取しています。
もちろん疲労感もなく、もうひと踏ん張りすることができます。
ただちょっと・・・
輸入品ということもあり外国人に合わせているのか、タブレットの一粒が大きいんですよねぇ。 (^-^;
まとめ
グリコ 『パワープロダクション』CCDドリンク
(トレーニング前・中)
グルタミン
(トレーニング後)
マイプロテイン EAA
(トレーニング前・中)
以上、筋トレ初心者 (私ですが) に飲んでもらいたい3品でした。
くれぐれもケガをしないようにトレーニングに励みましょう。