グルメ

最初で最後の忘年会

2019年12月14日

「#忘年会スルー」

師走に入ると【忘年会】の文字をよく目にするようになる。

夜の繁華街では大半の方々が赤い顔をして、大きな声でしゃべりながら歩いている。

みんな楽しそう!   (^O^)

 

しかし、Twitter (ツイッター)では「#忘年会スルー」なんて言葉が話題になってるようですが、PC (パソコン) で検索してみるとその理由としてあげられているのは、

  • 上司の話を長々と聞くのがウザい。
  • お酒が飲めないのに、お酌とかしなければならない。
  • 楽しくないのにお金がもったいない。
  • 全員強制参加は意味がわからん。
  • 他に用事がいくらでもある。

等々、いろいろあるようですが、そもそも忘年会に行きたくないような会社なら、早々に辞めるための準備運動を始めないといけないかもです。

せっかくお金を払って参加するのですから、払った分以上の収穫が無いといけません。

 

お酒が飲めない人は『食う!』

ただひたすら『食う!』

払った分以上『食う!』

 

こうゆうことぐらいしないと、もったいないじゃないですか。

 

何がもったいない?

 

お金➡X

時間➡◎ ですよ。

 

上司の話を聞くのが嫌になるのではなく、聞き上手になる努力をしましょう。

あまり興味のない話の中でも、

 

「えっ! 本当ですか?」

「えっ! そうなんですか?」

「すごいですねぇ!」

「それって、どうやるんですかぁ?」

 

など、こうゆう簡単な言葉でいいので返すようにしましょう。

それから時々トイレに行ったり、同僚と席を変わってみたり、いくらでも手段はありますね。

 

何もせず耐える2時間

積極的になる2時間

 

時間を有効に使い毎日アップデートするぐらいの感覚が必要なのです。

 





 

最初で最後・・

今回の記事タイトルになる『最初で最後の忘年会』ですが、私が現職場に人事異動したのが平成30年の4月のこと。

 

そしてその年の11月、作業中に2メートルほどの高さから落下してしまい救急車で搬送されました。

 

『腰椎横突起骨折』(ようついおうとっきこっせつ)

『鼻骨骨折』(びこつこっせつ)

この横突起の部分を5カ所骨折と、落下の際、手に持っていた物が鼻に当たり鼻骨骨折(びこつこっせつ)。

 

2週間の入院を余儀なくされ、その後3カ月の自宅療養をとることになる。

その為、平成30年の忘年会には参加できず、令和元年となる今年初めて、現職場での忘年会に参加できることになりました。

そして最後というのは今年いっぱいで職場を卒業 (退職) となるからなのです。

 

元々酒宴の席は大好きなので、呼ばれればホイホイと行くことになりますが、いままでよりも回数は減るはず。

ただ寂しさとかは正直ありません。他にやらなければいけない事がたくさんあるからです。

『退路を断って前進のみ』  ('◇')ゞ

 

がんこ 梅田OS店  https://www.gankofood.co.jp/shop/detail/wa-umedaos

 

  • この記事を書いた人

ほんまや梅司

「感謝」と「貢献」/Natural/ヒトとイヌの健康管理士/アドラー流メントレ💖筋トレ大好き筋肉増量中!読書/映画/食べ歩き/K-pop(特にApink)/夏は昆虫採集/冬はスノボ/踊るなら河内音頭かZUMBA 💚 1967年9月18日生まれ。大阪市在住。乙女座のAB型。

-グルメ

© 2023 ほんまや梅司の健幸ブログ Powered by AFFINGER5